クレジットカード決済

元業界人がSquare(スクエア)の評判と考察を徹底解説

スクエアの使っている写真

スクエア(Square)は外資企業です。元々はアメリカでサービス展開していたスマホ決済(モバイル決済)の会社で米国には400人以上の社員がいます。2013年に「三井住友フィナンシャルグループ(三井住友カード)」と提携し日本に進出しました。日本では古くからスマホ決済を行っている大手の一つで、世界で400万の事業主に使われております。

スクエアのスマホ決済の最大の特徴は、「翌日入金」で極めて入金タイミングが早く、しかも振込手数料がかからないことです。資金繰りが良くない個人事業者には大変ありがたいことです。また、番号入力のボタンがない分、端末のデザインはスタイリッシュになっており、まるでApple製品のようで、デザインを重視している店舗さんには最有力候補のスマホ決済端末となるでしょう。

資金繰りに余裕がない、飲食店などの個人事業主には、翌日振込ができる点や、その翌日振込に対応している口座が「三井住友銀行」や「みずほ銀行」などの日本の大手銀行である点は、他のスマホ決済会社より強みがあります。

また、Suicaなどの「電子マネー」やPayPayにも対応しており、コロナ禍以降の店舗スタッフの感染リスクを避けるための非接触対応決済も魅力のひとつです。

こういった点を含め、月次費用からスクエアを大手7社と比べながら、決済代行会社で15年働いた筆者が、詳しく解説いたします。

続きを読む

事業者が「Airペイ」を導入前5分で確認するプロの評判と考察

クレジットカード決済やQRコード決済、Suicaなどの電子マネーのキャッシュレス決済を導入先として「Airペイ」を検討しているのではないでしょうか?

Airペイは、大手スマホ決済6社の中では、QRコード決済(PayPayや楽天ペイ)からSuicaなどの電子マネー決済まで幅広い決済方法(77種の決済)に対応しているのが特徴で、カード決済手数料も2.48%と安いため、筆者が最もおススメするスマホ決済です。

本日は、決済代行会社で15年働いていた筆者が、プロの目線からAirペイの評判を考察いたしますので、今からAirペイを導入する方は、一通り見ておけば不安も無くなり安心して導入できるでしょう。

続きを読む

分割・ボーナス払いが魅力の「おてがるPay」のプロの評判と考察

※「おてがるPay」は2023年8月に新規の受付を終了しました。この記事は、過去の記事なのでアーカイブとしてご覧ください。

 

「おてがるPay」とは、株式会社JMSが運営するスマホ決済端末です。スマホ決済としては後発であるために、認知度はAirペイ、STORES決済、楽天ペイ、スクエアの競合各社と比べると、あまり広がっていない印象です。

しかし、JMSはクレジットカードの決済代行業界では老舗で、業界のデータはありませんが、CTA端末型のカード決済導入加盟店数においてはおそらく1番なのではないでしょうか?逆にそのためにスマホ決済の普及に出遅れたのだと筆者は推察します。

「おてがるPay」のメリットはJMSという小規模店舗向けのクレジットカード決済会社の大手の強みを活かしたサポートが厚い点にあり、そのため「分割払い」や「ボーナス払い」を可能にする加盟店の審査や手続きのノウハウや体制がある点であると言えます。

一方で、PayPayなどのQRコード決済に対応していない点は、他のAirペイなどに劣る面があります。

本日は「おてがるPay」について、決済代行会社で15年働いていた筆者が、トコトン詳しく解説いたします。

続きを読む

スマホ決済(QRコード決済)大手11社の手数料を徹底比較

2019年10月に行われる消費税10%引き上げに伴い、政府はキャッシュレス決済に限り5%のポイント還元を行い、2019年度はクレジットカード決済やQRコード決済の利用客が一気に増えたため、カンタンに導入できる「スマホ決済」を導入する事業者が急激に増えております。

しかし、スマホ決済は多くの会社からサービスが提供されており、決済手数料は横並びで、小規模事業者は何を基準にスマホ決済会社選べば良いのか難しい思います。

まず、覚えなくてはいけないのはスマホ決済には2種類あります。

カード決済中心のスマホ決済
QRコード決済のスマホ決済

さらに日本ではキャッシュレス決済方法が乱立しておるため、利用率の高い下記の3つの決済方法に対応しなくてはなりません。

①カード決済
②電子マネー決済(Suica等)
③PayPay

この3つの決済方法導入すれば、決済手段としてユーザーも事業者も困ることはありません。そして「Airペイ」を導入すれば「PayPay」と「LINE Pay」「d払い」「au Pay」「メルペイ」などの5つのQRコード決済と「Suica」などの電子マネー決済に同時に対応できる大手で唯一の端末になっています。

本日は決済業界で15年働いていた決済のプロの筆者が、スマホ決済について詳しく解説いたします。

続きを読む

小規模事業者が「オンライン決済」をすぐ導入する5つの手法

2020年に世界中で流行したコロナウイルスの影響で、人と人が接する実店舗ビジネスは大きな損失を被ることになりました。売上を少しでも回復させるための手法の一つとして「オンライン決済」の導入を考えている企業が増えております。オンライン決済をすぐに導入するためのは5つの手法があります。

◆オンライン決済を導入するための5つの手法

①スマホ決済のオンライン決済機能
②オンライン決済システム
③WordPress専用のオンライン決済
④無料ECサイトの導入
⑤決済代行会社に相談

まずは、この5つの方法の中から、ご自身の事業にあてはまるものを選び導入すべきでしょう。また、オンライン決済には初期費用や決済手数料がかかりますし、ITリテラシーが求められるケースもあるので、事前にオンライン決済システムの概要を把握しておけば、オンライン決済の導入がスムーズになります。

本日はオンライン決済について、決済代行会社で15年働いてきた経験のある筆者が、詳しく解説いたします。

続きを読む