複数店舗の売上管理が可能な「ビジネスコネクト」STORES決済

複数の店舗を持つオーナーさんの悩みの中には

「複数の店舗の売上管理がすぐに把握できない!」
「バックオフィス作業がもっと楽にならないものか?」

という悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?これらはエクセルを使って手作業で行うこともできますが、自動化されていないので状況を把握するのに、各店舗から情報を集めてから集計するのに時間かかります。かといって、売上管理を自動化するのは初期費用で数十万円~数百万円もかかるので、導入にはためらいがあるかと多いと思います。

しかし、モバイル決済の「STORES決済(旧Coiney)」には複数店舗管理などの決済とシステム連携やカスタマイズを行う「ビジネスコネクト」と呼ばれるサービスがあり、STORES決済をカード決済端末と導入するとともに、

・複数店舗の売上管理
・売上・入金情報の一元化
・基幹システムとの連携
・オンライン決済導入

などを原則「初期費用無し」で導入してくれます。なぜなら、STORES決済(旧Coiney)は決済端末を導入してくれれば、カード決済手数料の3.24%~で成り立つために、わざわざ数百万円をかけてシステムを導入しなくても利益がでるためです。

本日は決済代行会社で15年在籍していた筆者が、複数店舗管理を費用を抑えて自動化したい方向けに、STORES決済のビジネスコネクトを解説いたします。

続きを読む

多くの決済を1つにまとめるTakeMe Payの評判と考察

「TakeMe Pay」というQRコード決済を聞いて「どんな決済手段だろうか?」と思う人も多いでしょう。確かにPayPayやLINE Payなどに比べると知名度は低いQRコード決済です。

しかし、TakeMe Payは非常に優れモノで「PayPay」や「LINE Pay」、さらに中国人向け決済の「アリペイ」や「WeCyatPay」。さらにはクレジットカード決済までQRコード決済することができ101種類の決済方法を1つにまとめることができます。※2020年4月現在

しかもデバイスレス(端末無し)の決済なので、お店に端末を置く必要はなく、QRコードの紙を用意しておくだけです。決済手数料も決済方法(PayPayやクレカ等)に関わらず一律3.3%と結構安くなっているのも特徴です。

本日は決済代行会社で15年働いていた筆者が、TakeMe Payについて解説いたしますので、これからスマホ決済の導入を検討している方の参考になるはずです。

続きを読む

手数料が安い理由がわかる「GMO BtoB早払い」の評判と考察

企業の経営者や経理担当は、運転資金が足りなくなったり、仕入れと入金の間で「資金ギャップ」が発生した緊急事態の際、「ファクタリング」の利用を考え、GMOグループの「GMO BtoB早払い」を検討している方もいるのではないでしょうか?

「GMO BtoB早払い」を提供するファクタリング会社の「GMOペイメントゲートウェイ社」は東証一部上場企業で、資金力があるために、ファクタリングの手数料を競合他社よりも圧倒的に安くできるメリットがある反面、初回の利用は300万円以上と、個人事業主や零細企業には利用しにくい面もあります。

さらに、GMO BtoB早払いの新サービス「注文書買取」ですと、注文書を買取ってくれるので、通常のファクタリングよりも、1~5か月も入金を早めることができます。

本日は、決済代行会社に15年勤めており、フィンテック業界に精通する筆者が、GMO BtoB早払いについて詳しく解説いたします。

続きを読む

マーケ担当が喜ぶスマホ決済「QUOカードPay」の評判と考察

QUOカードPay(クオカードペイ)は、端的に言えば「QUOカード」のデジタル版であり、メールやLINEなどでURLを送付すれば、それを受信したユーザーが、個人情報の入力なしで、すぐにスマホ決済の「QUOカードPay」として利用できるもので、企業が利用するキャンペーン特典やアンケート謝礼品には最高のデジタルギフトと言えます。

なぜならば、マーケティング活動の一環で行う特典や謝礼などは多くの当選者(または協力者)に対して、送付するために「宛先管理」や「発送処理」に手間と時間がかかるため非常に面倒なものですが、QUOカードPayならば、当選者にURLを送付するだけなので、手間がかからないというマーケ担当者には嬉しい、大きなメリットがあるからです。

本日はスマホ決済として誕生したQUOカードPayを使った場合に、企業にとってどのようなメリットやシチュエーションが考えられるのかを、企業でマーケティングを担当していた筆者が解説いたします。

続きを読む

アパレル事業者は導入すべき!プロが解説する「メルペイ」の評判

ネットオークションアプリで最も有名なメルカリがQRコード決済として「メルペイ」をリリースしました。消費者から見ると「また○○ペイ」かよ!と思われるかもしれませんが、実はメルペイは他のキャッシュレス決済に比べると際立った特徴があります。

それは「メルカリ」での売上金を、そのまま「セブンイレブン」「イオン」「松屋」などの「iD」が導入されているお店で決済として利用できる点と、さらにアパレル事業者がメルペイを導入すると「古い服をメルカリで売って、その売上金で新しい服を買う」というユーザー行動につながり、特にアパレル事業者と相性が良い決済手段なのです。

本日は決済代行会社で15年働いていた筆者が、「メルペイ」について、業界ならではの詳しい評判と考察を解説いたします。

続きを読む