75%の顧客が支持する口座振替の導入方法と効果をプロが徹底解説

公共料金や新聞代金、塾やスポーツクラブの月謝を口座振替で支払っている人は多いと思います。
口座振替は、自身で銀行やコンビニに行って支払うことなく、自動的に引き落としがなされる便利な決済手段です。
しかし、この決済手段を自身の会社で回収手段として取り入れるには

「どんなメリットがあるのか?」
「面倒な手続きが必要なのでは?」

といった疑問や不安の声をよく聞きます。

しかし、実は他の決済手段に比べ、「売上アップが期待」でき「人件費コストを抑える」ことができる決済手段なのです。
なぜなら、顧客の支払いがカンタンになりサービス自体の継続率が上がる(下げる要因にならない)ことと、入金消込にかかる労力から解放されるからです。

そして75%(定期的な支払いの決済手段としての利用率)の顧客が支持している有力な決済手段なのです!

今後、サブスクリプション型の事業モデルが増えることが予想され、効果的な回収手段の一つでもある「口座振替」について、決済代行会社で15年の経験がある筆者が実際のデータを元に解説いたします。

続きを読む

事業者にクレジットカード決済の決済代行会社の選び方をプロが解説

PayPayやLINEPayの盛り上がりや、政府のキャッシュレス化の後押しもあり、現金主義が多い日本の企業も、様々な決済の導入を考えているのではないでしょうか?

クレジットカード決済で決済代行会社を探す前に、まずあなたの自社のビジネスが「ネット」か「実店舗」によって、解説がかわってきますので、この記事ではその両方を解説いたします。

結論を先に言えば、ネットの大手事業者はGMOペイメントゲートウェイ社を入れた6社の中から、決済代行会社を選び、実店舗事業者は幅広い決済に対応しているAirペイが基準となるでしょう。

本日は決済代行会社で15年働いた実績のある筆者が、決済代行会社を使って、クレジットカード決済を導入・決済代行の乗り換えをする際のポイントを解説します。

続きを読む

LINE Payの導入を検討する前に事業者に教えるプロの評判と考察

LINE Payは2014年から開始しているサービスで、リリース当初はテレビにも取り上げられ、当時は飲み会の割り勘や、個人間送金などに利用が期待されました。また、2018年12月や2019年2月にPayPayに対抗するため20%キャッシュバックキャンペーンを打つなど、露出を増やしております。

しかし、2019年の今もLINE Payのサービスは普及しているとは言えません。その原因は、リテラシーが高いユーザーでさえ、使い方やチャージ方法がよくわからないサービスだからと筆者は考えます。結局、期待されていた若いユーザーにも利用が浸透しているとは言えません。

筆者もLINE Payを久しぶりに使おうとしとして、LINEアプリで、LINE Payの画面にログインしたら「6桁のパスワード」を入れてくださいと表示され「たまに使うアプリでこんなんパスワード入力がシンドイ!」と正直思ってしまいました。

つまり、これからLINE Payを導入しようと事業者は「キャッシュバックキャンペーン」に相乗りしたマーケティング目的で短期的に行うのは「有り」ですが、中長期で考えるとLINE Payはあまり普及しないと筆者はかんがえますので、わざわざ導入しなくても良いと考えます。

それでは本日は決済会社で15年所属した筆者が、LINE Payについて詳しく解説いたします。

続きを読む

ECコンサルティングが行う7つのコンサル手法

ECサイトを運営して、黒字ではあるものの、下記のような悩みがあるのではないでしょうか?

「ECサイトの売上が伸びない!」
「何を改善すればいいのか、わからない!」
「リピーターを増やす施策はあるのか?」

ECの売上が頭打ちになった時、頼りになるのがECコンサルティングです。

経験豊富なECコンサルタントは、数十から数百のECサイトのコンサルティングをしており、カート回りを中心に改善を行い、改善施策から数ヶ月後には対前年の200%以上の売上向上を実現するでしょう。

しかし、気をつけて欲しいのは、ECコンサルタントを名乗りながら、20代前半の経験のないコンサルタントや、実は広告やEC改善ツールの販売が目的のコンサルタントではなく、本当のコンサルタントに依頼しなくてはなりません。

なぜなら、世の中のWEBやECのコンサルタント8割はこういった方々であり、凄腕コンサルティングは一握りの会社だけだからです。

本日は、ECコンサルティングの手法を解説するとともに、記事の最後に筆者がおススメするECのコンサルティング会社を紹介いたします。

続きを読む

カスタマイズと中国人向け決済が特徴の「mPOS」の評判と考察

mPOSは元々、決済代行会社大手のベリトランスの一つの事業として始まりましたが、2017年10月に親会社のデジタルガレージがANAと合弁会社を作って、現在mPOSの運営会社は「ANA Digital Gate株式会社」になります。

全国にはまだクレジットカード決済を導入していない店舗が多数あり、そこに「ANA」という強いブランド力を使って営業していくという戦略という新会社の意図があります。

スマホ決済としてのmPOSの特徴は2つです。1つは大企業向けに管理画面やデータ連携などのカスタマイズができること。2つ目は訪日中国人向けの「アリペイ(支付宝)」や「銀聯カード」が使えることです。

それでは決済代行会社で15年の経験のある筆者がmPOSについて詳しく解説してまいります。

続きを読む