厚い対応サポートが魅力!スマホ決済「Uペイ」の評判と考察

Uペイという後発のスマホ決済サービスがあり、

・クレジットカード決済
・電子マネー決済
・QRコード決済(PayPay等)

など、対応決済も幅広く、さらに最新のVISAのタッチ決済にも対応しております。また条件に合致する医療店舗であれば、クレジットカード決済手数料を期間限定無しで1.9%〜にできるなど、嬉しいサービスも展開しています。

また、運営会社はあの一部上場の大企業USENであり、決済端末の普及は「有線放送サービス」などの営業部隊が、各店舗に回って営業活動を行っているため「導入サポート」が他社よりも手厚いというメリットも大きいです。本日は元決済代行会社で15年働いていた筆者が、Uペイについて詳しく解説いたします。

続きを読む

ITが苦手な方に最高の決済サービスの「タイムズペイ」の評判と考察

タイムズペイの端末

タイムズペイ(Times PAY)は、有料駐車場の黄色い看板で有名なTimesの事業会社である「パーク24」が運営するキャッシュレス決済サービス(カード決済、電子マネー決済等を含む)のことです。

現在、国が推進するキャッシュレス化とともに、各社からスマートフォン端末に接続して決済できる、キャッシュレス決済サービスが、飲食店などに急速に広がっております。しかも、その中でタイムズペイは「Airペイ」「スクエア」「楽天ペイ」「STORES決済」などと比べると目立たない印象を受けます。

しかし、タイムズペイには、決済端末以外に「タブレット」と「レシートプリンター」など、カード決済に必要なデバイスが全て提供されるサービスをしてくれることと、他のキャッシュレス決済サービスよりサポートが手厚いという特長があります。特に

「スマホやタブレットが苦手」
「カード決済やりたいけど、何を用意していいのかわからない」
「ITに自信がない。。」

という方、特にITに苦手な方にはセットアップも簡単でサポートが厚いため最高のキャッシュレス決済サービスになります。しかも、大手キャッシュレス決済端末の中で一番「分割払い」や「リボ払い」などに対応している点も大きな特長です。

本日は決済代行についてプロの知見のある筆者がタイムズペイについて評判と考察を具体的に解説するので、これからキャッシュレス決済サービスを導入する方は、参考にしていただきたいと思います。

続きを読む

導入前に5分で「STORES決済」を理解する評判と考察

スマホ決済(モバイル決済)の会社は多数ありますが、STORES決済(旧コイニー(Coiney))はその中でもいち早くスマホ決済に参入した日本発のスマホ決済ベンチャーで、クレディセゾンとの提携が決まり一気にコイニー株式会社(現在はSTORES 株式会社)を立ち上げました。

昔は「コイニー」というサービス名でしたが、2020年4月27日より合併相手のブランド名を使用し「STORESターミナル」というサービス名に、そして2020年11月に現在の「STORES決済」というサービス名なりました。

カード決済系の大手スマホ決済に7社には各社特徴がありますが、STORES決済の最大の特徴は5つです。

①使いやすいシンプルなインターフェース
②複数店舗を持つ事業者向きの管理機能がある
③幅広い決済方法「カード決済」「電子マネー決済」「QRコード決済」
④オンラインによるカード決済が可能
⑤「翌々日入金」が国内銀行口座全てに対応

2021年10月には、電子マネーの決済手数料の引き下げ(3.24%→1.98%)を行い、電子マネーに関する決済手数料は業界で一番安くするなど存在感を強くしている印象です。

本日はSTORES決済(旧コイニー)の評判について、STORES決済端末も実際に使ったことのある元決済代行会社に15年働いていた筆者が詳しく解説いたします。

続きを読む

システムに強いDGフィナンシャルテクノロジー(旧:ベリトランス)の評判と考察

決済代行会社大手のDGフィナンシャルテクノロジー(旧:ベリトランス)は、中規模以上の大手企業に多く導入されている決済代行会社です。その特徴は、インターネットが黎明期の1997年に創業し、決済代行会社の中では、GMOペイメントゲートウェイとともに業界の老舗です。

昔からセキュリティーやシステムに関して意識の高い会社のため、そういったことを特に大事にする大手企業にに多く導入されてきました。また黎明期から決済代行をやっていたため、物販系の会社への導入も多いです。

本日は元決済代行会社出身の筆者が決済代行会社の大手DGフィナンシャルテクノロジーについて、他の評判サイトには決して書いていない、業界人にしかわからない評判と考察を解説します。

続きを読む

スマホ決済(QRコード決済)大手11社の手数料を徹底比較

2019年10月に行われる消費税10%引き上げに伴い、政府はキャッシュレス決済に限り5%のポイント還元を行い、2019年度はクレジットカード決済やQRコード決済の利用客が一気に増えたため、カンタンに導入できる「スマホ決済」を導入する事業者が急激に増えております。

しかし、スマホ決済は多くの会社からサービスが提供されており、決済手数料は横並びで、小規模事業者は何を基準にスマホ決済会社選べば良いのか難しい思います。

まず、覚えなくてはいけないのはスマホ決済には2種類あります。

カード決済中心のスマホ決済
QRコード決済のスマホ決済

さらに日本ではキャッシュレス決済方法が乱立しておるため、利用率の高い下記の3つの決済方法に対応しなくてはなりません。

①カード決済
②電子マネー決済(Suica等)
③PayPay

この3つの決済方法導入すれば、決済手段としてユーザーも事業者も困ることはありません。そして「Airペイ」を導入すれば「PayPay」と「LINE Pay」「d払い」「au Pay」「メルペイ」などの5つのQRコード決済と「Suica」などの電子マネー決済に同時に対応できる大手で唯一の端末になっています。

本日は決済業界で15年働いていた決済のプロの筆者が、スマホ決済について詳しく解説いたします。

続きを読む