元業界人がSquare(スクエア)の評判と考察を徹底解説

スクエアの使っている写真

スクエア(Square)は外資企業です。元々はアメリカでサービス展開していたスマホ決済(モバイル決済)の会社で米国には400人以上の社員がいます。2013年に「三井住友フィナンシャルグループ(三井住友カード)」と提携し日本に進出しました。日本では古くからスマホ決済を行っている大手の一つで、世界で400万の事業主に使われております。

スクエアのスマホ決済の最大の特徴は、「翌日入金」で極めて入金タイミングが早く、しかも振込手数料がかからないことです。資金繰りが良くない個人事業者には大変ありがたいことです。また、番号入力のボタンがない分、端末のデザインはスタイリッシュになっており、まるでApple製品のようで、デザインを重視している店舗さんには最有力候補のスマホ決済端末となるでしょう。

資金繰りに余裕がない、飲食店などの個人事業主には、翌日振込ができる点や、その翌日振込に対応している口座が「三井住友銀行」や「みずほ銀行」などの日本の大手銀行である点は、他のスマホ決済会社より強みがあります。

また、Suicaなどの「電子マネー」やPayPayにも対応しており、コロナ禍以降の店舗スタッフの感染リスクを避けるための非接触対応決済も魅力のひとつです。

こういった点を含め、月次費用からスクエアを大手7社と比べながら、決済代行会社で15年働いた筆者が、詳しく解説いたします。

続きを読む

事業者が「Airペイ」を導入前5分で確認するプロの評判と考察

クレジットカード決済やQRコード決済、Suicaなどの電子マネーのキャッシュレス決済を導入先として「Airペイ」を検討しているのではないでしょうか?

Airペイは、大手スマホ決済6社の中では、QRコード決済(PayPayや楽天ペイ)からSuicaなどの電子マネー決済まで幅広い決済方法(77種の決済)に対応しているのが特徴で、カード決済手数料も2.48%と安いため、筆者が最もおススメするスマホ決済です。

本日は、決済代行会社で15年働いていた筆者が、プロの目線からAirペイの評判を考察いたしますので、今からAirペイを導入する方は、一通り見ておけば不安も無くなり安心して導入できるでしょう。

続きを読む

バーに導入すべき「カード決済端末」の5つの条件

バーを経営している方で、現在現金しか対応していない場合、どのようなカード決済を導入すべきか悩んでいると思います。バーのカード決済はなんでも良いと思うかもしれませんが、筆者は以下の条件が必須だと考えます。

◆バーの決済端末の条件

✓決済端末を持ち運べる<==特に重要
✓番号のボタンがある
✓黒い端末
✓小さい
✓タッチ決済が可能

これらの条件にマッチするのが、Airペイなどのスマホ決済となります。

最初の決済端末を持ち運べるという点は、2025年3月よりバーではおなじみの「サインによるカード決済」が禁止となります。そのため、お客様をレジの前に移動させずに決済できる端末が必要となるのです。本日は、決済代行会社で15年働いていた、筆者がバーに導入すべき決済端末をご紹介します。

続きを読む

元業界人が語る!後払いドットコムの評判と考察

後払いドットコムは、保証付きコンビニ支払いを行っている会社です。運営会社は株式会社キャッチボールという会社で、独立系のベンチャー企業でしたが、2013年6月に株式会社スクロール360と資本提携を行いました。

保証付き後払いの決済の業界の中ではNP後払いにシェアを奪われていますが、NP後払いにはない”リアルタイム与信”が実現できるメリットがあります。

本日は元決済代行会社出身の筆者が後払いドットコムについて、他の評判サイトには決して書いていない、業界人にしかわからない評判と考察を解説します。

続きを読む

分割・ボーナス払いが魅力の「おてがるPay」のプロの評判と考察

※「おてがるPay」は2023年8月に新規の受付を終了しました。この記事は、過去の記事なのでアーカイブとしてご覧ください。

 

「おてがるPay」とは、株式会社JMSが運営するスマホ決済端末です。スマホ決済としては後発であるために、認知度はAirペイ、STORES決済、楽天ペイ、スクエアの競合各社と比べると、あまり広がっていない印象です。

しかし、JMSはクレジットカードの決済代行業界では老舗で、業界のデータはありませんが、CTA端末型のカード決済導入加盟店数においてはおそらく1番なのではないでしょうか?逆にそのためにスマホ決済の普及に出遅れたのだと筆者は推察します。

「おてがるPay」のメリットはJMSという小規模店舗向けのクレジットカード決済会社の大手の強みを活かしたサポートが厚い点にあり、そのため「分割払い」や「ボーナス払い」を可能にする加盟店の審査や手続きのノウハウや体制がある点であると言えます。

一方で、PayPayなどのQRコード決済に対応していない点は、他のAirペイなどに劣る面があります。

本日は「おてがるPay」について、決済代行会社で15年働いていた筆者が、トコトン詳しく解説いたします。

続きを読む